Omasa takeshi

English Page is here!

 ようこそお越し頂きました!

 私の専門は動物細胞の産業応用です。
 たくさんの企業との共同研究や、プロジェクトを行っています。
 何か尋ねたいことや進学等について、お気軽にメール下さい。
 これまで、社会人Drやたくさんの学生さん(阪大外も)、も指導してきています。

おおまさ たけし

この写真はタイのMahidol大学GMP施設での風景です。右が私。

大政 健史 (Takeshi OMASA)

博士(工学)(大阪大学)(1992)

生 年

1963年生

所属部局等・講座

大阪大学大学院工学研究科生命先端工学専攻 物質生命工学コース
徳島大学大学院ソシオテクノサイエンス研究部(生物A3)

職名

極限生命工学領域 教授
徳島大学 客員教授 

E-mail

omasa @ bio.eng.osaka-u.ac.jp

URL

徳島大研究室HP
   http://www.bio.tokushima-u.ac.jp/a3/

電話

06-6879-7938

FAX

06-6879-7938

研究室
(阪大)

U1E-801

電話

088-656-7408

FAX

088-656-9148

研究室
(徳島)

機械工学科8F 813号室



学歴


愛媛県松山市出身、私立愛光高等学校卒業(1982),
大阪大学 工学部 醗酵工学科卒業(1986),
同大学院 工学研究科 醗酵工学専攻 博士後期課程 修了(1992)
学位論文題名  :
ハイブリドーマを用いたモノクローナル抗体生産の培養工学的研究



職歴

●大阪大学 工学部 応用生物工学科 助手(1992),
●大阪大学大学院 工学研究科 応用生物工学専攻 助手(1997-2004),
●同研究科 応用生物工学専攻 助手(学内講師)(2004-2005),
●同研究科 生命先端工学専攻 助教授(2005-2007),
●同研究科 准教授(2007-2010)
●同研究科 招へい教授(2010-),
●徳島大学大学院ソシオテクノサイエンス研究部 教授(2010-2015)
●大阪大学大学院工学研究科 教授(2015-)
●徳島大学 客員教授(2015-)
 ●U of Rochester (NY) 客員研究員(1998-1999),
...........アメリカでの生活の様子はここへどうぞ。
 ●産総研セルエンジニアリング部門 客員研究員(2003-2006)
 ●北海道大学工学研究科非常勤講師(2007)
 ●大阪市立大学工学研究科非常勤講師(2010)
 ●福井大学、広島大学、名古屋大学、東北大学非常勤講師(2011,2012)
 



賞罰

●長瀬科学技術振興財団(1994)
●日本生物工学会論文賞(2002)(2009)
●日本生物工学会照井賞(2004),
●バイオインダストリー協会 化学素材グラント(2004),
●YABEC most excellent poster presentation award (2005)
●ESACT t poster presentation award 3rd prize (2011


専門分野

研究内容    

研究費

主な
研究活動 

特許  

業績  

所属学会 

社会での
活動

現在、主として、定性的にしか解析されていないバイオテクノロジーの分野を、定量的に解析する手法を確立し、 これを活用した、物質生産や工業、医療分野での利用を考えてみたい。博士課程から動物細胞の産業応用の研究をおこなっています。

現在の専門分野
研究分野:生物化学工学、動物細胞培養工学、バイオ人工臓器、ティッシュエンジニアリング

近年興味を持って行っているテーマ: 遺伝子組換え動物細胞の構築と安定性:抗体医薬生産にむけたCHO(ChineseHamsterOvary)細胞のゲノム解析、医療分野への動物細胞工学の応用、糖鎖工学への動物細胞培養工学の応用


現在、興味ある(行っている)テーマは大きく分けて

(1)遺伝子増幅系を主体とした動物細胞による医薬品生産宿主ベクター系の開発、
(2)糖鎖工学を応用した蛋白質医薬品の糖鎖修飾制御となります。
あと再生医療を含むバイオメディカルエンジニアリングもおこなっています。

現在の共同研究先:次世代バイオ医薬品製造技術研究組合、国立成育医療センター研究所、東北大、田辺三菱製薬、産総研など多数(公開不可も有)。


最近の成果(一部、日本語主体)

  1. 高木睦、大政健史 「動物細胞の形質転換と培養」(分担執筆) 今中忠行編 「第5版 実験化学講座 29巻 バイオテクノロジーの基本技術」丸善 61-75頁 (2006)
  2. 大政健史 「マイクロリアクタを用いた薬物代謝系の構築」 「マイクロリアクタテクノロジー -限りない可能性と課題-」343-353頁 エヌ・ティー・エス (2005)
  3. 大政健史、奥村一夫 「第22章 抗体医薬の生産技術 -実プロセスの紹介と今後の展望-」(分担執筆) 「抗体医薬の最前線」植田充美 監修 シーエムシー出版249-258頁 (2007))
  4. 大政健史 「動物細胞プロセスにおける代謝工学」(分担執筆) 192-197頁 「バイオプロセスシステムエンジニアリング」清水浩編 シーエムシー出版 (2002)
  5. Takeshi Omasa et al., "A cDNA from human bone marrow encoding a protein exhibiting homology to the ATP1g1/PLM/MAT8 family of transmembrane proteins", Biochemica et Biophysica Acta, Vol. 1517, pp.307 - 310 (2001) <Link to MEDLINE> <Link to OMIN>
  6. Takeshi Omasa et al."Construction and evaluation of drug-metabolizing cell line for bioartificial liver support system" Biotechnology Progress Vol. 21, pp.161-167 (2005)
  7. 大政健史 "「工業動物細胞」のゲノム解析 10g/lへ向けたチャレンジ" 化学と生物 vol.45, No.1, pp.9-11 (2007)
  8. 大政健史 "バイオ人工肝臓の評価は如何にあるべきか?" 医工学治療 vol.17, No.4 pp.195-201 (2005)
  9. 大政健史 "動物細胞培養による物質生産系構築とテイッシュエンジニアリングへの応用"  日本生物工学会誌vol.83 No.3 p.117-122 (2005) (照井賞受賞論文)
  10. 大政健史,菅健一 "細胞大量培養" 蛋白質・核酸・酵素 特集:再生医学と生命科学 Vol.45, No.13 pp.2188-2194(2000)
  11. Takeshi Omasa "Gene amplification and its application in cell and tissue engineering" Journal of Bioscience and Bioengineering, Vol. 94, No.6 pp.600-605 (2002)
  12. 共著 動物細胞工学ハンドブック 朝倉書店 (2000)
  13. 共著、編集者 テッシュエンジニアリングの現状-再生医療に関連する産業化動向- 三恵社 (2002)
  14. 大政健史 生産物濃度が高いのに活性が低いー糖タンパク質の糖鎖は培養条件によって変化する 生物工学会誌 80:83 (2002)
  15. 大政健史、小野里雅彦、後藤英和、三瓶政一、下田吉之、田中敏宏、森勇介、藤田正憲 "2002年新春座談会 大変革時代と大学 ―若手教官が21世紀を語る―" 大阪大学工業会誌 テクノネットNo.505、pp.5-12 (2002)
  16. U.S. Patent No. 6,562,571; May 13, 2003. US 2005/0164364 A1 Jul.28,2005 Inventor; J.H. David Wu, Takeshi Omasa, Athanassios Mantalaris, Yi-Guang Chen, Ying-Chuech Ysai Title; human heme-regulated initiation factor 2.alpha kinase


発表する学会 :日本生物工学会(会員番号002731 入会1986年)、化学工学会(会員番号8708076 入会1987年)日本動物細胞工学会 (1989入会、発足の次の年から会員番号179-824-7362)、ECI Cell Culture Engineering (Organizing Committe)、日本農芸化学会(会員番号9102335 入会1991年)、日本人工臓器学会(会員番号993-2108)、日本再生医療学会(前身の細胞療法研究会からの会員)、アメリカ化学会 (会員番号 2236976 入会1998年),欧州動物細胞工学会(ESACT)

その他、関連する学会(会員です):HAB研究機構、日本生化学会(会員番号9300324)、バイオインダストリー協会、酵素工学研究会,生物工学若手研究者の集い

学会などの役職:生物工学若手研究者の集い 会長、日本生物工学会 英文誌編集委員、電子情報編集委員会:副編集委員長、などを歴任。現在は、日本生物工学会理事、日本生物工学会セルプロセッシング計測評価研究部会:部会長、日本動物細胞工学会幹事、化学工学会バイオ部会幹事など

詳細な業績については大阪大学研究者総覧をご覧下さい。
 



現在の趣味 :スイミング、パソコン、ゆっくりすること、色々な人と交流すること