講座概要
酵母リソース工学寄附講座は公益財団法人発酵研究所の寄附講座助成により2011年10月より5年間工学研究科に設置された寄附講座です。(2016年3月16日付けで半年間の存続期間延長が認められました)
この寄附講座ではパン酵母やビール酵母でおなじみの出芽酵母を中心としたリソース事業とリソース開発研究を行っています。2017年3月31日で酵母リソース工学寄附講座は設置終了となりました。

新着情報
酵母リソース工学寄附講座の設置期間が無事終了しました。活動期間中、ご支援ありがとうございました。 | |
2017年2月17日(金)に大隅良典先生ノーベル生理学・医学賞受賞記念祝賀会に出席してきました。
写真はこちら 皇居のそばのパレスホテルが会場で700名弱の参加者があり、大盛況でした。ノーベル賞メダルと賞状が展示されていました。 |
|
2017年2月17日(金)にPutra Malasia大学のDr. Baya Oslanの訪問があり、メタノール資化酵母についてICBiotechの大橋先生とゲノム機能工学領域の杉山先生も交えて情報交換を行いました。 | |
2017年1月27日(金)に寄附講座成果報告シンポジウム「メタノール資化性酵母研究の展望」を開催しました。学内外から84名の参加者があり、無事盛況のうちに終えることができました。参加者の方、関係者の皆さんに感謝致します。 | |
【予告】2017年1月27日(金)に寄附講座成果報告シンポジウム「メタノール資化性酵母研究の展望」を開催します。参加は無料ですが、できるだけ事前登録をお願いします。詳細はこちら。 | |
研究室の大掃除のあと、2016年の忘年会で昨年に引き続き「豚しゃぶ鍋」食べ放題を満喫ました。 | |
【予告】第39回日本分子生物学会年会(11月30日-12月2日;パシフィコ横浜)の特別企画NBRPー実物つきパネル展示「バイオリソース勢ぞろい」でNBRP酵母の展示を行います。乞うご期待。 | |
特任研究員 沼本 穂さんが退職し、奈良先端科学技術大学院大学へ異動しました。 | |
【予告】日本生物工学会西日本支部 2016年度市民フォーラム(11月5日開催、徳島大学常三島キャンパス)で酵母に関する講演をします。 | |
タイ王国BIOTECのDr. Sriwan Wongwisansriが無事四分子分析の研修を終えて、帰国しました。 | |
第68回日本生物工学会大会(富山国際会議場)で研究成果の発表を行いました。 | |
淡路夢舞台国際会議場で開催された14th International Congress on Yeastsで研究成果の発表を行いました。 | |
酵母遺伝学フォーラム第49回研究報告会(シーサイドホテル舞子ビラ神戸)で研究成果の発表を行いました。 | |
タイ王国BIOTECのDr. Sriwan Wongwisansriが四分子分析の研修(1ヶ月)で来ました。 | |
タイ王国マヒドン大学理学部バイオテクノロジー学科Ms. Fontip Mahayotが無事四分子分析を終了し、帰国しました。 | |
生命先端工学専攻の大政教授が実施している大阪大学SEEDSプログラムに協力しています。 | |
タイ王国マヒドン大学理学部バイオテクノロジー学科の修士学生Ms. Fontip Mahayotが四分子分析のため来ました。7月まで子囊解剖に励みます。 | |
山口情報芸術センターが行った瀬戸内国際芸術祭2016での作品展示活動に協力しました。 | |
山田さんと角田さんの歓迎ランチ会をレストラン「ミネルバ」で行いました。 | |
山田さん(研究員)と角田さん(事務員)が新しく加わりました。 | |
特任研究員の周さんと事務員の三浦さんが卒業。送別会として「鎌倉パスタ」でランチ会を行いました。 | |
半年間の寄附講座存続期間延長が認められました。 | |
周らのメタノール資化酵母のPHO経路に関する論文がCurrent Genetics誌でオンライン公開されました。 | |
研究室の大掃除のあと、2015年の忘年会で「豚しゃぶ鍋」を楽しみました。 | |
第38回日本分子生物学会年会 / 第88回日本生化学会大会(12月1-4日;神戸ポートアイランド)において、NBRPー実物つきパネル展示「バイオリソース勢ぞろい」の中でNBRP酵母事業の宣伝・紹介を行いました。また、メタノール資化酵母の接合型変換についてポスター発表も行いました。 | |
第38回日本分子生物学会年会 / 第88回日本生化学会大会(12月1-4日;神戸ポートアイランド)のNBRPー実物つきパネル展示「バイオリソース勢ぞろい」でNBRP酵母の展示を行います。乞うご期待。 | |
第67回日本生物工学会大会@鹿児島(城山観光ホテル)でメタノール資化酵母のゲノム編集についてポスター発表を行いました。 | |
タイ王国Mahidol大学理学部修士課程学生のTatpong Boontawon君がSSSVプログラムの報告を10月7日に行い、修了証書が授与されました。10月10日帰国します。 | |
9月24日に奈良女子大学で酵母研究会講演会と合同の第3回NBRP酵母シンポジウムを開催します。 | |
日本微生物資源学会第22回大会(9月9〜11日)でNBRP酵母事業の活動報告(ポスター発表)をしました。 | |
タイ王国Mahidol大学理学部修士課程学生のTatpong Boontawon君(ニックネームGun)がSSSVプログラムの特別研究学生として加わりました。 | |
酵母遺伝学フォーラム第48回研究報告会(8月31日〜9月2日) で口頭発表(前川)とポスター発表(沼本)を行いました。また、NBRP酵母事業紹介のポスター展示も行いました。 | |
山本勝良さんが8月1日付けで特任研究員として新しく加わりました。 | |
タイ王国Chulalongkorn大学理学部博士課程学生のJirawat Mala君が韓国ソウルで開催されるSeoul International Conference on Applied Science and Engineering (27-29 June 2015)で寄附講座での研究を加えた研究発表で、Student Best Paper Awardを受賞しました。 | |
タイ王国Chulalongkorn大学理学部の博士課程学生Jirawat Mala (ニックネームTony)君が無事8ヶ月の寄附講座での研究を終え、帰国しました。 | |
沼本 穂さんが特任研究員として新しく加わりました。 | |
日本農芸化学会2015年度大会(3/27〜29、会場:岡山大学)でNBRP酵母事業紹介のポスター展示を行います。 | |
第37回日本分子生物学会年会(11/25〜27、会場:パシフィコ横浜)でNBRP酵母事業紹介のポスター展示を行います。 | |
酵母遺伝学フォーラム第47回研究報告会(9/1〜3)と第21回酵母合同シンポジウム(9/3,4)でNBRP酵母事業紹介のポスター展示を行います。 | |
タイ王国Chulalongkorn大学理学部の博士課程学生Jirawat Mala (ニックネームTony)君が特別研究留学生として加わりました。 | |
名城千香さんが退職されました。 | |
長沢奈央子さんが退職されました。 | |
日本農芸化学会2014年度大会(3/28〜30)附設展示でNBRP酵母事業の紹介展示を行います。 | |
特任研究員として、名城千香さんが加わりました。 | |
第36回日本分子生物学会年会 特別企画「ナショナルバイオリソースプロジェクト(NBRP)」でパネル展示を行います。 会場:神戸国際展示場3号館 NBRPコーナー 日時:2013年12月3日〜5日 |
|
研究室が、バイオテクノロジー国際交流棟に引っ越ししました。 居室はα棟5Fのα-504で、実験室はβ棟3Fのβ-302です。 |
|
技術補佐員として、長沢奈央子さんが加わりました。 |